2016年12月21日水曜日

「実家の茶の間・紫竹」の見学

    新潟市にある地域包括ケア推進モデルハウス「実家の茶の間・紫竹」を見学してきました。
「あの人誰という目をしない」「その場にいない人の話をしない」
部屋の中に、誰もが見えるように紙に書いて貼ってあります。
   河田桂子さんは、場づくりを大切にして、安心していられる居心地のいい空間を創っています。
認知症の人、聴覚障がい者の方も来られていましたが、どの顔を見ても笑顔がにこやかで素敵なことが印象的でした。
 デイサービスの様な決まったブログラムもありません。
昼食も近所の農家でできた野菜で作られています。
スプーン一本買わないことで、地域の協力と理解を引き出しいるそうです。
全てをお金で解決したり、補助金に頼ると、関係づくりができなくなると考えています。
  河田さんは特養で長く働いた経験があるので、感染症予防のため紙コップを使用する、料理が残った時は廃棄する対策を実践しています。
帰る時、気が緩み転倒しやすいため玄関で見送るなど、目配り、気配りをしているのが感じられました。
    介護施設の様な「サービス提供者、利用者という関係ではありません。お互い様の関係です。」
配膳、下膳、家の修理などできる人が自発的にしています。 
安心していられる場づくりができているので、一人ひとりの能力や個性が引き出されているのだと思います。
    地域の茶の間・紫竹は、新潟市との協働経営で、NPO法人さえ取得していません。
「何でも聞いてください、見てください。」包み隠さず皆伝する考えなので、新潟市との協定書も見せていただきました。電気、水道、ガス、電話代などは新潟市が負担し、運営費は全て自分達で稼いでいます。
    石山公民館で新潟市職員、茶の間の学校長清水義晴さんとの会議に同行させていただきました。行政との垣根の無い話し合いも協働経営の関係からきているのだと感じました。
地域の茶の間・紫竹は、和道介護やまちづくりのモデルとして日本全国に広まる可能性を秘めています。帰りの車の中で、鶴岡の住んでいる中学校区に同じものを創りたいと話し合いました。

2016年4月24日日曜日

地域共創コーディネーター養成プログラム

 東北公益文科大学鶴岡キャンパスで行われた地域共創コーディネーター養成プログラムに参加してきました。
  コーディネーターの役割の中で一番大切なことは人と人を「つなぐ」ことです。ファシリテーターとは、促すという意味で、従来のリーダーの様に命令指示するのではなく、個性を引き出す、メンバーの可能性を掘り起こす役割に徹する黒子や産婆役のイメージになります。

  まちづくりでも場づくりの技術は大切なものになります。
人生の目的(バースビジョン)は、その人の心の中にありますが、同じ様に、答えはメンバーの中にあり、それを引き出すのがファシリテーターの役割になります。
「引き出す」ことは「聴き出す」こと傾聴が求められます。
「聴す」は、「ゆるす」と読むそうです。人の欠点や弱さをゆるすことで、個性を認め合う雰囲気や、個人の尊重につながる場づくりができるのだと思います。それが場を信頼することにつながっていくのでしょう。

  誘導の技術には大きく二つあります。
一つは、理念設定、現状把握、未来予測、要所解明、方法立案、計画編成など問題解決プロセスです。二つ目は、バラバラな人が共感、共鳴しながら一体化していくプロセスです。ファシリテーターは、進め方は誘導するが、中味は誘導しないルールになっています。意思決定に関わると、自分が誘導したい方向に進めて、参加者との間に依存関係が生まれ、ファシリテーター本来の引き出す役割が果たせなくなるからのようです。
  そして、人と情報を近いものから集めてグループ化し、組織化していきます。

「なぜ会議がうまくいかないのか」
紙に書き出して、「みえる化」することで会議を機能させていくことができる。
具体的な方策を立て、道具を準備することで問題解決力がついていくのだと感じました。

「バースビジョン・ノート」(大石健一著)は、人生の目的を発見する道のりを示すと同時に一体化の道のりも示してくれています。
ビジョンヨガインストラクターやテナミストととして学んだことがそのまま、まちづくりにも応用できるのは素晴らしい体験を積んでいるのだと思います。
私自身、ビジョンヨガインストラクター、テナミストとしての体験を深め、ビジョンヨガやタッチセラピーを基礎に置いた和道経営やまちづくりに励んでいきたいと思います。

 大和信春さんの和道経営を実践している新潟の博進堂という会社がありますが、そこで考えられた問題解決学を実践しているNPO法人まちづくり学校の会員稲村理沙さんの講義も楽しみの一つです。

2016年3月20日日曜日

大西町いきいきサロンに初参加


 今日初めて大西町の「いきいきサロン」に母と一緒に行ってきました。

ひな祭りを飾っての食事会です。サロンに来る人は女性の方が多いと言われているので、男性の方が多かったのは驚きでした。居場所づくりに男性をどう連れてくるのか課題として考えていたのですが、お酒を飲みながら談笑するのが一番楽しいようです。
 私が山王町から引っ越してきたのは昭和49年の年でした。今まで近所づきあいをする方ではありませんでした。地方でも人と人との絆は、昔ほどではなくなっているという現実もあります。父は、もう21年前他界していますが父を知っている人、私の親戚に嫁いだ人、同僚のお母さん、色々な人とご縁があったのだと感じさせられました。
 母は、喜寿会での旅行にいくことにしました。母にとっても喜びづくりにつながってくれたようです。
 介護施設かけはしでボランティアを15年している人は、「人の喜びが自分の喜びだ」と語っていました。世のため人のために行動してきた人格者がまちづくり、公益社会建設には欠かせない存在です。
 サロンは、デイサービスを利用していない健康な人を対象としたものなので、生きがいづくりの場にしていけたらいいと思います。身近なところから、つながりをつくっていこうと思います。自宅をサロンにしたいといったら山形高齢協でも関わってくれると言われました。居場所づくりとしてこれからいろいろなアイデアを現実化していこうと思います。

 私は、ビジョンヨガで介護予防をする予定でいます。

ビジョンとは何かと聞かれます。バースビジョンは人生の目的、生きがいを思い出しながら現実化する人生です。

2016年1月22日金曜日

認知症予防講座

 (株)とよみ主催の認知症予防健康講座に参加し、みんなで調理実習を行い、会食しました。
 メニューは、桜えびごはん、鮭のくるみ味噌蒸し焼き、噛み噛みおから、かぼちゃしるこです。桜えびの風味がごはん全体に広がりとても美味しかったです。お汁粉もおいしいですが、かぼちゃを蒸してからつぶし白玉と混ぜ合わせたものもとてもおいしかった。みなさん手際が良くて、予定より早く終わりました。
 高齢協の樫では、昨年12月から小川豊美さんが作成した献立で料理をつくっているそうです。みなさん残さず食べてくれる、おいしいと評判だそうです。
 私も母が6年前脳梗塞で倒れ、食育に関心を持つようになり玄米食にしています。小川さんの食育講座は、とても参考になります。味噌、納豆、漬物など発酵食品をとると腸内環境がよくなる。よく噛むことが脳の活性化によいそうです。午後は、体操やマッサージ、歌を歌いました。みんなで楽しく一緒に料理や運動をすることは介護予防にとても役立ちます。
 山形は高齢化率30%で全国平均より10~15年進んでいるといわれています。地域包括ケアシステムは、市民が主役であると小川さんは説きます。無理な福祉、福祉依存が市民の活力の喪失を招いていることに気がつく時が来ています。
 労働の割に給料が安いなど色々な不満が聞かれます。しかし、福祉施設はサービスを提供する側、利用者及びその家族はサービスの受益者といった一方通行の関係ではなく、元気な高齢者には支えあう側になってもらう様なお互いが支えあう仕組みを地域全体で創ることが真の互恵社会だと思います。なぜ私は鶴岡で生まれたのか。日本で唯一公益学を研究する大学があるまちで暮らしているのか。庄内は総互恵、自立連帯、自己組織化ネットワークによる公益社会を建設していく使命があります。私もそのために至誠を尽くしまちづくりを行っていきたい。
 元気な高齢者がこのような介護予防講座に参加して、居場所づくりができることはとてもよいことです。

2016年1月12日火曜日

介護予防にボイス講座

   178日、信州でのボイス講座に参加してきました。
一昨年12月から介護施設で働いています。最初の一年間は介護の基本である排泄介助や利用者の状況の変化に応じた対応などに苦慮しました。少しずつ利用者にタッチセラピーをするようになり「とても気持ちがいい」と感想を述べられ喜んでくれています。
  認知症になり記憶が薄れても、人格を尊重する姿勢はとても大切です。
行動障害(不穏等)と呼ばれることが起きると介護員の話し方もついきつくなりがちですが、ボイス講座に参加して、言葉の使い方、声のトーン、響きをよくするのにとても有効だと実感しました。ボイス講座に参加して良かったと思いました。
    2025年、団塊世代が認知症になった時、800万人になると予想されています。
一方、認知症は生活習慣病で予防できるという研究があります。
運動、食事、人との会話、出番や役割をつくり必要とされていることを実感してもらうことで認知症の場合も大きく変わってくるのではないかというものです。
介護予防の基礎は、ビジョンヨガ、タッチセラピー、ボイス、言霊をするのが一番いいと思っています。
  山形の高齢化率は、30%を超え全国平均よりも1015年進んでいるといわれています。ビジョンヨガ、タッチセラピー、ボイス、言霊で、高齢者を元気にしていきたいと思います。
信州の人たちとの御縁を育むことができたことも楽しいことでした。
帰路、わざわざワサビ園に連れて行って頂き(たえこさん細やかな気配りありがとうございました)、アルプスの壮大な景色を眺めながら我が家にたどり着きました。